びわの葉の観想
びわと聞いて、あなたはどんなイメージをするでしょうか?
どちらかというと、びわの果実をイメージするのではないでしょうか。
日本では千葉県や長崎県はビワの果実の一大産地です。
夏場にはスーパーマーケットに黄色くてかわいらしい果実が並びます。
日本人にとっては、とても身近なフルーツであるともいえますよね。
確かに、今の時代は路地上にしている民家も多く、植木市でも簡単に入手できます。
手間いらずで常緑の葉を茂らせるビワの木はちょっとしたシンボルツリーにもなりそうです。
しかし、その起源はとても古く、日本には奈良時代にもたらされたといわれています。(※)
びわの葉はお釈迦様のハーブともいわれます。
ハーブボールにするだけでなく、煎じてお茶にしたり、種を活用したり、応用範囲が広く、非常に優れたハーブです。
東条百合子先生が指導する日本の自然療法の世界では日本を代表するものと言っても過言ではありません。
[amazonjs asin=”B00IQUVS1G” locale=”JP” title=”家庭でできる自然療法 誰でもできる食事と手当法(改訂版)”]このハーブには様々な使用法がありますが、びわの葉は温灸と言って、びわの葉っぱの上から灸を当てる方法でも知られています。
東条百合子先生の「家庭でできる自然療法」では、ビワの葉を用いた手当て法はアレルギーに始まり、がんや婦人病までを網羅するものです。
昔はビワの葉を家に植えると病人が来るため縁起が悪いともいわれましたが、これはビワの葉の持つ効能のためともいわれています。
また、日本を代表する高級リゾートである星野リゾートのSPAでも、このびわの葉っぱを用いたハーブボールの施術を行っていました。
強いハーブの観想をハーブボールに独自の視点で取り入れたのが、このレシピになります。
※実際には日本にはビワの野生種があったようですが、現在、自生しているのは中国からもたらされたものだといわれています。
びわの葉のハーブボールの作成法:
- びわの葉を数枚用意し、包丁で細かく刻むかフードプロセッサーで粉々にします。
- 粉々にしたものを米ぬか60g~100gに混ぜ合わせ、ハーブボールにします。
このハーブは頭のてっぺんから足の先まで使えます(※)。
ビワの持つ強い浄化の力を観想しながら、セラピーやヨガを行いましょう。
チャクラクレンジングや内臓への温圧にも適しているオールマイティなハーブです。
子どもにもお年寄りにも用いることができます。
常緑樹ですから一年中、新鮮な琵琶の葉っぱを用いることも可能です(時期的には夏季がベストです)。
ちなみにもし、あなたがビワの葉を大量に入手することができたなら、ビワの葉っぱだけでハーブボールを作ってみましょう。
それはとても贅沢なハーブボールができます。
ただし、蓄熱性が弱いために、ピンポイントで用いることになります。
※ただし、アレルギー様の症状については細心の注意を払い、調子が悪い時には用いてはいけません。
※ハーブボールを用いたハーブヨガおよびハーブボールSPAセラピーは西洋医学に代わるものではないことをご承知おき下さい。
国際ハーブヨガ協会の公式アカウントです。宗冨美江(Fumie MUne)と宗健太郎(Kentaro Mune)による共同執筆の記事となります。